【シミができるメカニズム】
何かしらの刺激が肌に与えられることで、
肌を守ろうとするメラニンが過剰に作られ、お肌に蓄積されます。
これがシミです。シミは肌の防御反応の1つなのです。
シミは『紫外線』によって作られるということは広く知られていると思います。
「でもマスクで紫外線はカットできていたと思うのに・・・」
そう思っている方も多いはず。
では何故シミが増えたように感じるのか?実はマスクをしていることが要因の1つでもあるのです。
それでは1つずつその原因を見ていきましょう。
1.充分に紫外線カットができていない
マスクで紫外線カットができると思われる方は多いのですが、
UVカット機能がついていないマスクでは、充分な紫外線カットができていない場合があります。
「マスク焼け」している方はマスクで覆われていない部分が日焼けしているので、
マスク部分は紫外線がカットできていると思いがちですが、それは紫外線量の違いであり、
マスクで覆われている部分にも紫外線が届いている場合が多いのです。
また家の中ではマスクを着用していない方が多いと思いますが、
窓越しでも紫外線は降り注いでいます。
今は冬ですが、弱いながらも紫外線は降り注いでいます。
1年中紫外線対策=紫外線を日焼け止めなどでカットすることをおすすめします。
【対策】
・日焼け止めを塗る(紫外線カット対策)
※日焼け止めは顔全体・首に塗布。そのアイテムの適正使用量を塗布することが大切です。
2.マスクの擦れ(摩擦)
マスクが擦れて肌荒れに困っている方は多いと思います。
「マスク擦れ」で起こるのは肌荒れだけではないのはご存知ですか?
マスク擦れ=通常以上に肌に摩擦が起きているのですが、
この摩擦もシミの原因1つなのです。
【対策】
①マスクの摩擦を軽減するために、ベースメイクの仕上げに「おしろい」を塗布する。
おしろいはファンデーションよりも、サラサラ・つるつるしています。
そのため摩擦を軽減することができます。
マスクにメイクが付着するのが嫌な方は、日焼け止め+おしろい がおすすめです。
②保湿ジェルや保湿クリームを塗布する。
肌に薄い皮膜を作ることによって摩擦を軽減します。
③日々の洗顔・お手入れで刺激を与えないようにする。
洗顔時、タオルで拭くときにゴシゴシと擦るのはNGです。
やさしく洗い、タオルで押さえるように水分を吸い取りましょう。
タオルではなく使い捨てタイプのタオルやティッシュで拭きとることもおすすめです。
また化粧水などのスキンケアアイテムをコットンで塗布する際の力加減に気をつけましょう。