【春の肌が不安定になる、その理由】
春に不調を感じる肌は、負のスパイラルに陥っていることが多いことをご存知ですか?
通常肌はバリア機能を備えているのですが、様々な原因によりバリア機能が低下してしまうと、
『バリア機能が低下する→乾燥する→肌荒れを起こす→かゆみ・赤みが出る』と負のスパイラルに
陥ってしまうことが多いのです。
人によっては『乾燥→バリア機能の低下』など上記順番が異なる方も
いらっしゃいます。
1.花粉・黄砂・PM2.5などの外的刺激
花粉症の方は真っ先に思いついた理由ではないでしょうか。
アレルギー物質が肌に付着することによって、肌にダメージを起こします。
また花粉症ではない人の肌に付着しても、花粉が外的刺激であることは
変わらないため肌が不調の原因となることがあります。
【対策】
①外的刺激を防ぐアイテムを塗布する。
②通常使っているスキンケアアイテムがしみる場合、敏感肌用スキンケアアイテムに変更し
しっかり保湿する。
③UVカットアイテムを塗布し紫外線から肌を守る。
④帰宅後は付着した刺激物質を落とすため、マイルドなクレンジング剤や洗顔料で洗顔をする。
◆dプログラム アレルバリアシリーズ◆
肌を守り美肌を育む日中用保護美容液。
花粉が皮膚に付着すると肌荒れすることを資生堂が世界初で解明!!
花粉やほこりなどの微粒子汚れから肌を守り、うるおいで満たすアレルバリアシリーズ。
もちろんUVカット効果もあります。
みずみずしい感触のエッセンスは生後28日以降の乳幼児から使える優れもの。
エッセンスBBは肌負担なくベースメイクを仕上げたい方に。
下地・日焼け止め・美容液がこれ1本で。
アイテム画像は下部で確認できます。
2.寒暖差
春は朝晩の寒暖差、日々の寒暖差が激しく、その気温の変化に肌がついていけないことがあります。
寒暖差に身体がついていけなくなると、肌の防御力も低下してしまうのです。
また春先は朝晩は冷えるため、冷えが原因で血行不良も起こしやすくなります。
血行不良な肌は栄養が充分に蓄えられないだけでなく、新陳代謝も悪くなりバリア機能が低下します。
【対策】
①(肌トラブルがない場合)顔のマッサージをする。
②気温の変化に対応できるよう、羽織ものを持って外出する。
③入浴時は38℃~39℃くらいのお湯にゆっくり20分ほどつかる。
3.紫外線
冬は弱かった紫外線も、春になると急に強くなってきます。
3月~5月の紫外線量は冬と比較し3倍以上になっています!
まだまだ紫外線は弱いと勘違いし、UV対策をしていないと肌にダメージが起こります。
紫外線のダメージは「日焼け」のみと思っている方もいらっしゃいますが、
乾燥や肌の新陳代謝の乱れなど、バリア機能を低下させる原因にもつながるのです。
【対策】
・UVカットアイテムを塗布し紫外線から肌を守る。
4.乾燥
肌が乾燥しているとバリア機能の低下につながります。
バリア機能が低下すると、肌が水分を蓄えられなくなり
肌が乾燥してしまうという、負のスパイラルが起こります。
【対策】
①しっかりスキンケアする。
化粧水で水分を補い、乳液などの油分で水分が蒸発しないように蓋をしましょう。
それでも乾燥するのであれば、クリームをプラスするのも手です。
1 の対策にもありますが、通常のスキンケアアイテムでしみる場合、
敏感肌用スキンケアアイテムに変更することをおすすめします。
②日中の乾燥も放置しない。
メイクの上から使える日中用アイテムを上手に使って乾燥知らずの肌に。