新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出を控え、運動不足になる人が増えています。室内でも気軽に運動ができるコツってないでしょうか?
からだが「なまる」ってどういうこと?
漢字で書くと からだが「鈍る」
鈍は刃物の切れ味が悪いさまを表します。からだの機能がにぶくなる、体力が低下する、衰えるを意味します。
家でゴロゴロするような、運動不足の生活を続けるとどうなるでしょうか?

※高齢の方は、運動量が減ってお腹がすかなくなる → 食欲落ちる → 栄養不足になるということも…
2週間の運動不足を取り戻すのに、
3倍の6週間かかるといわれています。
毎日、少しでもカラダを動かして運動不足を解消しましょう!
TVを見る、仕事をするといったことを長時間続けるのは避け、1時間に1回は「ちょこっと運動」しませんか?
・トイレに立つついでに ゆっくりとバンザイしたり、クロールのように腕を回す。
・お茶やコーヒーを入れる時、お湯が沸くまでおしりの筋肉にきゅっと力を入れる。
・その場で足踏みや、かかと上げ、片足立ち、スクワットなどなど…。
ポイントは いつも同じ運動ではなく、時々は行う運動を変えること! 肩や首を回す運動をしたら次は片足立ち…とまんべんなく全身を動かしていくよう心がけましょう!
運動、カラダを動かすことのメリット
・適度な疲労感が得られる・・・・・食事がおいしく感じられ、睡眠の質も高まる!
・ストレス発散になる・・・・・長期間、外出ができないと落ち込みがちに。カラダを動かすことによって体も心もスッキリ!
・便秘解消に・・・・・お腹周りの筋肉を動かさないと便秘がちに… 腹筋運動がおすすめです。

室内で運動するコツ
◆お悩みケース 1「ストイックな筋トレは続けるのが難しい!」
テレビを見ながらでOK! 道具を使って「ながら体操」をしましょう!
・チューブ………腕や足の筋トレに。
・ローラー………全身の運動に。
◆お悩みケース 2「自分で運動を続けるには意志が必要じゃない?」
NHKラジオ体操、テレビ体操を活用しましょう!
ラジオ体操は毎日決まった時間に放送されるため、運動を習慣づけるのに向いています。運動することでメリハリある生活に!
ラジオ体操第1は、なんと! カラダの140ヶ所の筋肉を使うので全身運動になります!
※ラジオ第1 毎週月曜~日曜 午前6時30分 / 再放送 毎週月曜~土曜 午前8時40分
◆お悩みケース 3「それでも運動できない!?」
家族と一緒に料理を作って気分転換!
料理30分は、草むしりを15分するのと同じくらいのカロリーを消費します!
ただ家でじっとする、テレワークだけだとストレスも溜まりますよね? そんなときは家族と一緒に料理を作って気分転換してみては?
★サンドラッグが紹介する健康レシピはこちらからどうぞ!
●
低栄養対策レシピ・・・・長芋の豆乳ポタージュ、さば缶の卵とじ、炊飯器で本格鶏がゆ、マグカップフレンチトースト
●
疲労対策レシピ・・・・・焼き豚茶漬け、ミルク甘酒もち・ストロベリージンジャーソース
★テーマは「筋活!」サンドラッグレシピコンクール優秀作!
●
栄養士考案 健康レシピ・・・・・トリーニングピザ、揚げないおからのコーンクリームコロッケ、やさしい甘みのコーンスープスコーン
