◆体内時計がズレてしまう原因
・ヒトの体内時計は24.5時間と元々少し長い
・起床時間や食事の時間が不規則
・光の影響
◆では、このズレを解消するには??
①「時計遺伝子」に刺激を与えリセットする。
時計遺伝子は地球上の動植物に存在しており、地球の自転周期にほぼ一致した24時間周期のリズムを持っていて主(親)時計と抹消(子)時計があります。
★主(親)時計・・・脳に存在。夜間に増加し、ズレをリセットしないと脂肪やコレステロール合成を促進してしまいます。
★抹消(子)時計・・・内臓や細胞など各組織に存在し。糖質・脂質・エネルギーの代謝を促進します。
この2つのそれぞれをリセットしてあげることが大切です。
例えば、主(親)時計にだけ刺激を与えて体に指令を出しても、抹消(子)時計はまだ動き出していないので内臓が食べ物を受け取ったりエネルギーを作り出す準備が出来ていません。なので、食欲が湧かなかったり体がだるかったり・・・という事が起こります。
この2つをどちらもリセットしてあげる必要があります。

②「体内時計」を遅らせない
・夜に浴びる光は体内時計を遅らせることがわかっています。特にパソコンやスマホのブルーライトの青色の光は体内時計を2時間遅らせるといわれていますので就寝前には見ないようにしましょう。
・飽和脂肪酸が多い高脂肪食、カフェイン

◆リセット方法
・主(親)時計をリセットする・・・朝日を浴びる
毎日同じ時間に起きるようにし、カーテンを開けましょう。
・抹消(子)時計をリセットする・・・朝食を食べる
朝日を浴びてから2時間以内に食べることが重要です!それより時間が経ってしまうとリセットされません。内容としては、
糖質+たんぱく質を組み合わせることで、体内時計が一番大きく動きます。
そんなことで良いのか~と思われた方も多いかもしれません。ですが、朝食の重要さがわかりましたね!
時間がない朝も、しっかり食べてから出かけるようにしましょう!