・他の病院で薬飲んでるよ。黄色くて血圧に使う薬、名前なんだっけ?
・引き出しからこのピンク色の目薬が出てきたけど、これはいつ何の為にもらった薬だっけ?
・腰の痛みでもらったシップは、かぶれてしまうんだよね。今日は、膝の痛みでシップもらったけど。もしかして同じシップ?
・青い錠剤と白い錠剤を寝る前に飲んでるんだけど名前が分からない。この風邪薬と飲み合わせは大丈夫?
・家族が急に倒れてしまって。病院で何の薬を飲んでいるか、薬にアレルギー等ないか聞かれたが答えられなかった。
このような経験はありませんか?実はこれ、お薬手帳を活用すれば解決できます。
お薬手帳とは・・・
今まで患者様が飲まれてきたお薬の情報や、患者様の副作用歴・アレルギー歴が記入できる手帳です。
このお薬手帳ですが、活用すると多くのメリットがあります。
お薬手帳を持つメリット「あいうえお」
あ:あれ何だっけ?がなくなります!
・薬の名前や飲み方が正確に分かります。お薬は似た名前のものや、飲み方によって効果が異なるものがあります。
い:いつどこで何のためにもらった薬か分かります!
・お薬は、そのお薬と一緒に処方されている薬や診療科、使用する時期などによって目的が異なることがあります。
・飲んでいる期間や受診の間隔から、お薬をしっかりと飲でいる証明となります。
う:うっかり伝え忘れる事がなくなります!
・副作用歴やアレルギー歴などの記入が出来るので、医師や薬剤師にお薬手帳を見せていればより安全に治療が出来ます。
え:影響を受けやすい薬の組み合わせ(飲み合わせ)が分かります!
・万が一飲み合わせが良くないお薬が処方されても、薬局で薬剤師の視点から処方医へ確認が出来ます。
お:思いがけない時(緊急時)に役に立ちます!
・旅行中に体調を崩した場合に、今飲んでいるお薬の名前や飲み方を医師へ伝える事が出来ます。
・お薬手帳を携帯していれば、お薬手帳を通じて周囲の方に情報を伝える事が出来ます。
・災害等で避難する場合にも、お薬手帳が薬を飲んでいたという証明として活用されました。
それによりより早くお薬をお渡しすることが出来ました。(東日本大震災での実例)
ぜひお薬手帳を有効活用しましょう!